会員からの便り

(会員の皆様の近況、予定、催事等をお寄せ下さい。)

会員の小林由紀子氏が公益財団法人河川財団の河川整備基金助成事業において、平成26年度啓発活動部門の助成成果の中から優秀成果に選ばれ、受賞

  公益財団法人河川財団の河川整備基金助成事業において、平成26年度啓発活動部門の助成成果の中から優秀成果に選ばれ、受賞されることになりました。河川整備基金助成事業における受賞は、平成23年度から4年連続です。表彰式は、平成28129日に、東京大学 山上会館において行われます。 

同氏は、「今後も小中学校での総合的な学習の時間での『水環境学習の体系化』と河川環境楽園での『水辺の自然と親しむプログラム』を充実させていくつもり」と、今後の活動について抱負を述べております。 

受賞の対象となった「地域と学校を結ぶ『川を知ろう、川から学ぼう』水環境学習の体系化事業」報告書は、下記のURLからダウンロードをすることができます。 

https://www.kasenseibikikin.jp/promotion/excellence/h26.html#nation

会員の小林由紀子氏が、東京商工会議所の「eco検定アワード2015」でエコピープル大賞を受賞されました。 詳細は、次のURLをご参照下さい。

以下は、受賞にあたっての小林由紀子様からのコメントです。

毎年、小中学校の総合的な学習の時間、市民講座などいろいろな場と様々な視点で講座をしているのが受賞理由です。皆様のおかげと感謝しております。

環境学習には知識も体験も大切なので、楽しい授業と面白い実験や体験を一緒に行う環境学習講座を目指しています。

今後は、環境への「気づき」「つながり」「バランス」を伝えられるように講座を開催していくつもりです。

さて、今年の夏は、「清流の国ぎふ エネルギー・環境科学ネットワーク」(岐阜大学次世代エネルギー研究センター連携)の主管として各務原市河川環境楽園の水辺共生体験館にて子ども科学教室を6日間開催いたしました。予想と定員を大きく超え、1700人余の親子に参加していただきネットワークの仲間と大変喜んでおります。

来年も子どもたちの楽しい顔を見られる夏休み教室を企画し開催したいと思っています。 

今まで同様にご支援を賜れば幸いです。 

今後ともよろしくお願いいたします。

会員の寺尾様からのトークセッションの案内 終了しました

NPO法人地中熱&地下水資源活用NETでは、添付ファイルの通り第3回トークセッションを開催します。

   ◇日時 201527日(土曜日)13:0016:30

   ◇会場 岐阜駅前/岐阜大学サテライトキャンパス

   ◇メインテーマ

       地下水資源の保全と利活用 ~先進自治体・安曇野市に学ぶ~

   ◇意見交換の時間を60分間用意しています。

☆詳細は添付ファイルをご覧下さい。

皆さまのご参加をお願いします。

 

 

NPO法人地中熱&地下水資源活用NET

  理事 寺尾 宏

 http://www.nugg.jp/


トークセッションプログラム.pdf
PDFファイル 1.9 MB