岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.27 2020年6月
特別企画 伊藤鉄工株式会社様の「エコアクション21と10年の歩み」
今回は、伊藤鉄工株式会社様からご投稿いただき、特別企画として編集しました。
伊藤鉄工株式会社様は、環境コミュニケーション大賞の環境活動レポート部門での受賞が2回、
環境人づくり企業大賞での受賞が1回と輝かしい実績を残し、昨年、認証・登録10年を迎え、
エコアクション21中央事務局から記念品と感謝状が贈呈されました。
エコアクション21への取組は、斬新かつ独創的で、多くのEA21に取り組んでいらっしゃる事業者様にご参考になる事例が沢山あると思いますので、ご一読を。
編集担当者
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.26 2020年2月
目次・概要
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
昨年末、スペイン・マドリードで開催されたCOP25開催時の、我が国の政府担当者と、その後の、若い担当大臣らのお粗末な対応を観て、地球温暖化対策に“前向きな取り組みを発揮できない国”に対して、我が国は不名誉な「化石賞」をうけたのである。
「事実を正確に確認していない、それらの不真面目な姿勢と見苦しい対応」に、環境改善活動&指導を目指す者として、忸怩たる思いと共に憤慨し「目を覚まさんかい!」と檄を飛ばさし、「もっと勉強をして真面目に取り組め!!」と、強く忠告したいと心底思った。
l エコアクション21 と SDGs
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 矢野 民朗
2030年に向けて世界が合意した持続可能な開発目標“SDGs”への取組みは何か難しそうだな・・・等と考えないで下さい。現在取組んでいるEA21の環境経営目標とSDGsの各ゴールとを紐付けしてみると、既に多くのゴールに関連した活動をしていることに気づくことになるでしょう。
l ~第14回エコアクション21全国交流研修大会inくらしき~に参加して
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 梶田 弘一
今年で、14回を数える「エコアクション21全国交流研修大会inくらしき」が、11月1日、2日、岡山県倉敷市で開催され、審査員として14回目の参加を果たしました。その14回の中で、今回、「これぞ、全国交流研修会」という印象の強い大会でした。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.25 2019年10月
目次・概要
l ~巻頭言~ 管見妄語 – Ⅰ 「意を伝えるということ、、、、」
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
スロベニア共和国の「ブレット湖」(表紙の写真)で、「この美しい自然を守ることが人類を守る」の強烈な思いと、スェーデンの16歳の少女が発した「永遠の経済成長というおとぎ話ばかりだ」、「あなた達には失望した」と、訴える言葉に強い「心震わす力」を感じた。そして、「更なる効果的な活動をせねば、、、」と思うものの、しかしその対策案が明確に浮かばない、、、環境カウンセラー第一の使命は唯一「地球温暖化防止に、最大の努力を組織として推進すること!」が、第一の使命である筈だが、、、、そして、未だ「今のこの異常なる状態が、通常の時代(ニューノーマル化)に為るだろう」と云われる瀬戸際であるからこそ、新しい対策案らを「率直に、そして愚直に行動する」ことであろうと強く思う。
l エコアクション21地域事務局ぎふの閉鎖について
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
エコアクション21地域事務局ぎふは、NPO 岐阜環境カウンセラー協議会が、2006年にエコアクション21中央事務局の認証を得て開局し、審査の受付、審査員の指名、判定委員会の開催、グリーン化プログラム(GP)の開催、フォローアップセミナーの開催、審査員力量向上研修会の開催などの業務を担い、エコアクション21(以下、EA21と略記します。)の地域に密着した地域拠点として、地域事務局員並びにNPO関係者の皆様のボランティア活動、審査人の皆様による支援に支えられて、EA21の普及促進活動に努め、2019年3月末現在で管轄をする認証・登録事業者数は50件となる地域事務局へと成長してまいりましたが、2019年9月末をもって13年間の活動に終止符を打つことにしました。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.24 2018年10月
目次・概要
l エコアクション21判定委員、ISO 14001の実務を担当して・・・2P
岐阜大学工学部化学・生命工学科 教授 櫻田 修
EA21も2009年版から2017年版に更新され、移行に向けた取り組みを行われていることと思います。本稿では、まだEA21に触れて間もない私の感じるところで、ISOの2015年版で新たに取り入れられた「リスクと機会」とEA21の2017年版にも項目化された「課題とチャンス」について、岐阜大学で行っている環境への取り組みをまじえて紹介させていただきます。
l 『第13回 エコアクション21全国交流研修大会in東京』参加報告
≪大会テーマ:深化するするエコアクション21~課題を克服・活かせチャンスを~≫
・・・・・4P
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 矢野 民朗
IPSuSエコアクション21中央事務局とエコアクション21地域事務局東京中央主催で、10月12日(金)13:00~10月13日(土)12:00にかけて実施され、参加者は全国から審査員並びに地域事務局員約450名であった。基調講演の国立環境研究所・五箇公一氏による「生物多様性と私たちの生活」を聴講し、地球を破滅へと誘導していく私達人間への警鐘と受け止めました。
l エコアクション21地域事務局ぎふの今後について ・・・・・6P
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
エコアクション21ガイドラインが2009年版に替わり、新しく2017年版が策定されました。それと同時にEA21審査人は独立した立場から、中央事務局に所属する審査員に替わりました。そして地域事務局についても変革が求められています。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.23 2018年6月
目次・概要
l 「人類を救う !! を、ミッションとする人もいる」
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
梅雨時期を迎え、又、暑い夏が来るのだろうと思っていた 6月初旬の早朝、テレビニュースは、「地球温暖化ガス発生量が、過去最高の409.5ppmを記録した!!」と報じていた。そんな中、発刊された新書(「2022 年の次世 代自動車産業」著 田中 道和 PHP ビジネス新書)の中ほどに記されていた「或る男性のミッション」に驚き、目を見張った。
l 「第19回 大垣市環境市民フェスティバル」で
環境保全の重要性を呼びかけました!
テーマ『暮らしを変えて 未来に夢を』
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 矢野 民雄
当ブースのテーマは、①環境カウンセラーの広報活動、②エコアクション21の広報活動、③「親と子のみず環境読本」、④エネルギー面白グッズの展示、の4テーマでした。エネルギー面白グッズ展示場所では、子供だけでなく大人も興味深々。
l 岐阜のマチュピチュ天空の茶畑
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
実際に見ると写真よりはるかに迫力があり、お奨めポイントです。比較的身近なところに、こんな場所があったとは驚きですが、不思議な地図にない道路の驚きがもう一つ。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.22 2018年2月
-
「危機感をもって、地球温暖化防止活動に取り組もう!!」
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
このまま地球温暖化が進めば、近い将来に今の経済が崩壊し、加えて現在の世界の人口74.6億人は、50年も経たない2065年に100億人になると推定され、既に食物事情が心配され中、加えて地球温暖化の厳しい影響を考えると、今のこの安寧な地球での生活を死守するために、「安易な甘え・無関心・無責任な姿勢」は許されず、即刻対策を取るべきであり、状況に応じて思い切った対策を・・・・。
-
東濃エリアエコ協議会(岐阜県地球温暖化防止活動推進員東濃地域協議会)と協働して「地球温暖化防止セミナー(4回シリーズ)」を開催しました。
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 梶田 弘一
2年前に発足した岐阜県地球温暖化防止活動推進員東濃地域協議会(通称:東濃エリアエコ協議会)が、地域に根ざした地球温暖化防止活動の推進を第一の目的としていますが、その具体的な活動の一つとして、「地球温暖化防止セミナー」を開催。
-
岐阜県、岐阜県地球温暖化防止活動推進センターとともに
「たじみ環境フェア2018」で ブース展示を行いました。 岐阜環境カウンセラー協議会 理事 梶田 弘一
・環境カウンセラーESD学会の第1回研究大会(新潟大会)発表報告
岐阜環境カウンセラー協議会 会員 多賀 吉令
環境カウンセラーESD学会に論文を応募し、去る2月17日に新潟薬科大学で行われた平成29年度研究大会にて論文を発表してきましたので報告します。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.20 2017年6月
目次・概要
l 「地球温暖化防止対策は、脇目を振らず粛々と進めねばならない!!」
岐阜環境カウンセー協議会 理事長 堀江 孝男
今回の“パリ協定離脱”の決定は、残念ながらAmerica Firstではなく、実際にはAmerica Alone(孤立主義)という結果を招きそうだ。
l 株式会社 マルダイ様、当協議会にご寄付
エコアクション21地域事務局ぎふ 事務局長 小倉 竹治郎
大野町において木くずの破砕及び産廃収集運搬をされ、優良産廃処理業者に認定されている株式会社マルダイ様からご寄付をいただきました。
l 「第18回 環境市民フェスティバル(大垣市)出展」報告
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
人力で発電し、風船のお尻に取り付けられた小型ファンを回して空気を送り、膨らませると招き猫が「エネルギーを大切にしよう!」を手にして立ち上がります。
l 「大垣環境フェスティバルで使用したグッズに関するお話」
エコアクション21審査人 則竹昌幸
10年くらい前に「創作機械工房 Piccolo SPA」から購入した人力発電グッズ、それまで見たことも無かった“くだらないけど、思わず笑ってしまう”品々がホームページに載っていて、かつての私は、なぜか強く感銘を受け、今の路線に入り込んだのでした。
l 新規入会会員の紹介
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.19 2017年2月
目次・概要
-
「川づくり団体全国事例発表会」報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2頁
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 小林由紀子
平成29年2月に河川財団主催の「川づくり団体全国事例発表会」が、東京都文京区の東京大学山上会館で行われた。河川財団が運営する「河川基金」で助成を受ける全国の市民団体のうち、優秀成果表彰を受けた7団体が登壇し、ずっと取り組んできた水の学習プログラム「水環境学習の体系化」について紹介した。
-
「たじみ環境フェア2017」に今年も参加!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5頁
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 梶田 弘一
66の企業、団体等のブース展示をはじめ、10の体験コーナー並びに環境活動発表会、たじみエコカレッジ閉校式と盛り沢山の内容で開催、来場者数は、1,300名、昨年の900名を大幅に上回る。当NPOはフェアテーマである“広げよう~自然とエコのまち 多治見”に因み、岐阜県地球温暖化防止活動推進センター、岐阜県環境生活部環境管理課と協働し、3つのブースをひとつにまとめて展示。
-
「子供たちと銅鏡造りを行いました」そして、多くのものを学びました。・・・・6頁
岐阜環境カウンセー協議会 理事長 堀江 孝男
「公益財団 岐阜鋳物会館」と「岐阜市歴史博物館」との協賛により事業の一環として、ものつくりの原点とも云われる「鋳物つくりを学び、世界で一つの自分だけの銅鏡を作ろう!!」と、昨年8月中旬の暑い日に、小学4年から6年生の子供達15名との「銅鏡つくり」に・・・「わぁ!!すごい」の声が。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.18 2016年10月
目次・概要
l 巻頭文/思い切った環境対策が必要だ、、、兎に角、急がねばならない ・・・・頁2
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男 (環境カウンセラー)
今年9月、中国・杭州で開催されたG20杭州サミット前日に、米・中両政府はCOP21で採択された温暖化対策「パリ協定」を批准した。・・・・・当協議会は微力ではあるが、「市民部門&事業所部門」とも、環境保全対策活動に真摯に取り組んできた、が、更なる強化策の具現化が思いほど進まないことに「切歯扼腕」の思いも募せており、重ねて「地球温暖化対策は喫緊の重要課題」として、思い切った「素早い環境対策が必要だ、、、兎に角、急がねばならない」と、心から思う日々である。
l 小林 由紀子 氏 (会員)
東京商工会議所「eco検定アワード2016」エコピープル優秀賞受賞 ・・・・頁5
昨年の「アワード2015」大賞に続いての2年連続の受賞
l 環境学習を楽しく~環境と科学をつなぐ ・・・・頁6
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 小林 由紀子(環境カウンセラー)
1993年にPTAの牛乳パック回収の担当になり初めて地球規模の環境問題に気が付きました。その時は本気で子どもに地球を未来に残せるか心配しました。環境について私と同様に知らない人に気が付いてほしい、一緒に考えたいと始めたのが今の活動の原点です。
l エコアクション21部会の紹介 ・・・・頁7
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦(環境カウンセラー、EA21審査人)
当部会は、年に6回、偶数月に開催され、当協議会の理事長、EA21地域事務局員、岐阜県内審査人8名、愛知県審査人1名といったメンバーで構成され、エコアクション21の普及、事業者に対する指導・助言の在り方、審査人自身の力量向上等について意見交換をしております。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.17 2016年6月
目次・概要
l 伊藤鉄工株式会社様 「環境 人づくり企業大賞2015」優秀賞を受賞
企業の社会的責任として持続可能な社会を実現するための人材育成が求められています。「環境 人づくり企業大賞2015」(正式名:環境人材育成に関する先進企業等表彰)は、こうした企業における「環境人材」育成を一層促進することを目的に、平成26年度に創設され、今回が第2回目で、岐阜県大垣市の伊藤鉄工株式会社様が、優秀賞を受賞されました。
l 「抜けるほど碧い空、果てしなく“なだらかな丘陵がつづく”邦をたずねて」
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男(環境カウンセラー)
私は、今年6月中旬からポーランドと、バルト三国を10日間ほど掛けて訪れた。
・・・・・・・・・・・・・・
この4カ国は何れも「バルト海」に面しており、風の流れは速く天気予報は殆ど当たらず、晴れ・曇り・雨・強い風を、日に何回も繰り返しているが、晴れた時の空は実に綺麗である。
環境カウンセラーとして、延々と続く緑の丘陵地と畑、そして写真-4の様な青空を観て居ると、これらの国は未だ汚染の無い状況の様に思えた。・・・・・・・・・・・・・・・
l 新規入会会員の紹介
平成28年4月から、新規にご入会いただいたお二人を紹介します。
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.16 2016年2月
目次・概要
- 「パリ協定(COP21)と、次段階への目標達成計画」におもう ・・・・・ページ2
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
(環境カウンセラー)
昨年末に採択され、第21回国連気候変動枠組条約国会議(COP21)で定められた、「パリ協定」からほぼ3カ月が経過しましたが、私共も、この国際的な指針は重く受け止めねばならないと思っています。当協議会会員は環境保全対策の専門集団であり、全体の俯瞰と現実を冷徹に見定めながら、国と県の「地球温暖化防止対策」に対し緊密な連携を取り、当協議会組織の中核である、市民部門・事業所部門の活動を通じ、「着実な実行」を掲げ真摯に挑みたいと思うのであります。
- 当協議会会員 小林由紀子氏の名誉ある活動―二例紹介・・・・・・・・・・ページ3
当協議会会員の小林由紀子氏が、その広い人脈と、研ぎ澄まされた「感性」、そして、パワフルな行動力で頑張って来られ、それらの結晶が今回の「国土交通省からの河川協力団体指定授与」及び「河川整備基金助成事業において受賞」に繋がったと思っており、今後、益々のご活躍を期待いたしております。
- 連載―総量管理か原単位管理かー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ5
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
(環境カウンセラー、エコアクション21審査人)
第3回 実施編
前回は、固定エネルギーと変動エネルギーの占める割合が分かると、管理指標の選択や総量管理又は原単位管理における評価の補助手段として活用することができることを述べました。 固定エネルギーと変動エネルギーの占める割合は、回帰分析で求めることができるので、今回はその方法について述べます。
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.15 2015年10月
目次・概要
-
「10年前のスクラップ・ノート」から一考 ・・・・・・・・・・・・・・・・ページ2
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
(環境カウンセラー)
10数年前の「地球との約束・京都議定書 16日発効」の写真入の新聞記事を見つけ、地球温暖化防止に「真剣に取り組もうとしていた時があったのだ!!」と些か感慨に耽り、それから10年を経て、地球環境改善に大きな進歩はあったのか、、、」。今年の12月には、バリでCOP21が開催、温暖化防止への新枠組の合意に向かって、日本政府も「筋を通して凛とした姿勢で臨んで欲しい」。
-
第10回エコアクション21全国交流研修大会参加報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ4
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 矢野 民朗
(環境カウンセラー、エコアクション21審査人)
エコアクション21中央事務局の一般財団法人持続性推進機構(IPSuS)主催、環境省等の後援によるエコアクション21(EA21)全国交流研修大会が、今年は横浜で開催されました。
-
小林 由紀子 氏が「eco検定アワード2015」エコピープル大賞を受賞 ・・・・・ページ7
当協議会会員の小林由紀子氏が、東京商工会議所の「eco検定アワード2015」エコピープル大賞を受賞されました。
-
連載―総量管理か原単位管理かー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ8
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
(環境カウンセラー、エコアクション21審査人)
第2回 活用編 固定・変動管理を日常の管理指標として使うことは大変困難ですが、固定・変動管理の管理線である y =ax+b を回帰分析で求め、固定エネルギーと変動エネルギーの占める割合を推定し、管理指標の選択や総量管理又は原単位管理における評価の補助手段として活用することができます。
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.14 2015年6月
目次・概要
-
「市民部門と事業所部門」 バランスのとれた活動にむけて・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ2
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男
(環境カウンセラー)
「市民部門」の活動の多くは、「生態系の健全なる保存」を最終目的とされていますが、その前提の「ずっと先には、地球温暖化の防止」があり、「生態系の崩壊を食い止めるのも可能となる、、、」が為り立つのであります、両部門を問わず「地球温暖化防止は非常に大事なこと」は共通語であり、常に周囲の人々に啓蒙することが、極めて大事なことではないか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
環境カウウンセラーになるには・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ5
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 矢野 民朗
(環境カウンセラー、エコアクション21審査人)
間もなく、平成27年度の環境カウンセラー募集要項が発表されます。私たち環境カウンセラーは、環境問題に取り組む新しい仲間がもっと増えることを願っております。
-
連載ー総量管理か原単位管理か ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ6
岐阜環境カウンセラー協議会 理事 鈴木 敬彦
(環境カウンセラー、エコアクション21審査人)
第1回 基礎編 エネルギー使用量は変動エネルギーと固定エネルギーで構成される
“効果があった” のか“効果がなかった” のか、活動結果の評価は、エコアクション21に取り組んでおられる事業者様には、大変悩ましい課題といえます。そこで、エネルギー使用量の削減を評価する場合の総量と原単位管理について考えていくことにします。
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.13 2015年2月
目次
-
「COP20の報告と日本の姿勢についておもう」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ2
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男(環境カウンセラー)
-
貴重な水資源、地下水と私の関わり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ5
一般財団法人 自然学総合研究所 主任研究員 寺尾 宏(環境カウンセラー)
-
工場視察報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ8
小雨模様の中、「一般社団法人 岐阜県工業会」が主催された
「株式会社 オンダ製作所 関工場」見学会の報告(参加日 :平成26年10月22日)
エコアクション21審査人 梶田 弘一(環境カウンセラー)
-
総量管理か原単位管理か ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ページ10
エコアクション21審査人 鈴木 敬彦(環境カウンセラー)
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.12 2014年11月
目次
-
「正常性バイアス」の罠に、嵌まってはならない、、、
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男(環境カウンセラー)
-
福島支援プロジェクトに参加して
恵那エネルギー環境研究所 丸山晴男(環境カウンセラー)
-
私の活動報告
岐阜大学CCSC 地域協学センター特認准教授 小林 由紀子 (環境カウンセラー)
-
第9回エコアクション21全国交流研修大会in松山に参加して
エコアクション21審査人 鈴木 敬彦(環境カウンセラー)
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.11 2014年7月
目次
-
「あの巨大震災から “天からの黙示 ” を感じ取ろう」
岐阜環境カウンセラー協議会 理事長 堀江 孝男(環境カウンセラー)
-
EA21取組事業者の活動事例 三行提報の取り組み
トヨタ部品岐阜共販株式会社
-
西美濃わんぱく自然クラブ
窪田 一仁 (環境カウンセラー)
-
Eco-CRIPとは
事務局から
岐阜環境カウンセラー協議会会報 No.10 2014年2月
目次
-
天神川を考える会
岐阜環境カウンセラー協議会 副理事長 清水 裕 (環境カウンセラー)
-
その他